WordPressでサイトを作る際、「投稿」と「固定ページ」を適切に活用することで、見やすく、使いやすいサイト構成 を作ることができます。
本記事では、ブログ・企業サイト・ポートフォリオサイト などの具体的なサイト構成例を紹介しながら、効果的な作り方を解説します!
1. 投稿と固定ページを組み合わせるポイント
WordPressサイトを設計するときは、投稿と固定ページをどのように配置するか を考えることが重要です。
✅ 投稿(ブログ記事):時系列で情報を発信する(ブログ、ニュース、コラムなど)
✅ 固定ページ(サイトの基本情報):サイトの構成を決める(トップページ、プロフィール、お問い合わせなど)
💡 基本の構成ルール
- サイトの「骨組み」は固定ページで作る
- 情報発信の「コンテンツ」は投稿で管理する
2. サイトの種類別・最適な構成例
① ブログサイトの構成例(個人ブログ・情報発信サイト)
📌 ブログ中心のサイトの場合、投稿をメインに運営
✅ 固定ページ(サイトの基本情報)
- ホーム(トップページ)
- プロフィール
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
✅ 投稿(ブログ記事)
- 記事一覧(「ブログ」ページとして表示)
- カテゴリー(例:「WordPress」「Webデザイン」「SEO」)
- 人気記事(ウィジェットで表示)
💡 トップページの設定ポイント
「設定」→「表示設定」→「ホームページの表示」を「最新の投稿」にすると、ブログ形式のサイトになる!
② 企業サイトの構成例(コーポレートサイト・サービスサイト)
📌 企業サイトでは、固定ページをメインに使う
✅ 固定ページ(サイトの基本情報)
- ホーム(トップページ)
- 会社概要
- サービス紹介
- お問い合わせ
- 採用情報
✅ 投稿(ブログ・お知らせ)
- 会社のお知らせ(例:「新サービスのお知らせ」)
- コラム記事(例:「Webマーケティングのコツ」)
💡 トップページの設定ポイント
「固定ページをフロントページとして表示」に設定し、見栄えの良いランディングページ型トップページを作る。
③ ポートフォリオサイトの構成例(クリエイター向け)
📌 ポートフォリオは固定ページ中心、実績紹介は投稿を活用!
✅ 固定ページ(サイトの基本情報)
- ホーム(トップページ)
- プロフィール(自己紹介・経歴)
- お問い合わせ
- 作品一覧(固定ページで作る場合)
✅ 投稿(作品・実績紹介)
- 作品紹介(例:「ロゴデザイン事例」「Webサイト制作事例」)
- カテゴリーを「制作実績」「イラスト」「写真」などに分ける
💡 投稿を活用すると、時系列順に新しい作品を追加できる!
3. 投稿と固定ページを活用するための設定方法
① トップページの設定方法
「設定」→「表示設定」→「ホームページの表示」から、以下のどちらかを選択
✅ ブログ形式:「最新の投稿」を選択(新しい記事がトップページに表示される)
✅ 固定ページ型:「固定ページ」を選択し、トップページとブログページを指定
② メニューの設定(ナビゲーションの作り方)
「外観」→「メニュー」を開き、必要なページを追加
✅ 企業サイトなら「会社概要」「サービス」などをメニューに追加
✅ ブログなら「カテゴリーメニュー」を追加すると便利
✅ ポートフォリオなら「作品一覧」へのリンクをメニューに追加
💡 メニューに投稿一覧(ブログ)を追加するには?
「外観」→「メニュー」→「投稿一覧ページ」を選択すればOK!
4. 投稿と固定ページを整理するポイント
✅ 「サイトの基本情報」は固定ページで作成
✅ 「定期更新する記事」は投稿で管理
✅ 投稿はカテゴリー・タグを活用して整理
✅ トップページの設定を最適化する
5. チェックリスト:サイト構成の最終確認
🔹 サイトの目的に応じた構成になっているか?
🔹 固定ページと投稿を適切に使い分けているか?
🔹 ナビゲーションメニューに必要なページを追加したか?
🔹 スマホでの見やすさも確認したか?
まとめ
✅ ブログサイトは「投稿」をメインに活用
✅ 企業サイトは「固定ページ」を中心に構築
✅ ポートフォリオは「投稿+固定ページ」を組み合わせる
✅ トップページの表示設定を適切に選ぶ
次回の記事では、「カテゴリーとタグの効果的な使い方」 について解説します!