WordPressには「投稿」と「固定ページ」という2種類のコンテンツがあります。
✅ 投稿:ブログ記事やニュースなど、時系列で管理するコンテンツ
✅ 固定ページ:プロフィールやお問い合わせページなど、時系列に関係なく管理するコンテンツ
この2つを適切に使い分けることで、サイトの構成が分かりやすくなります。本記事では、それぞれの違いと使い分けのポイントを解説します。
1. 投稿とは?
「投稿」は、ブログやニュース記事のように、定期的に更新するコンテンツ です。
投稿の特徴
✅ 時系列で管理される(新しい記事が上に表示される)
✅ カテゴリーやタグを設定できる
✅ 読者との交流(コメント機能)が可能
✅ RSSフィードに含まれる(読者が更新通知を受け取ることが可能)
📌 おすすめの用途
- ブログ記事
- ニュース・お知らせ
- コラム・特集記事
💡 投稿を整理するには「カテゴリー」と「タグ」を活用!
カテゴリー:記事の大きな分類(例:「WordPress」「SEO」「デザイン」)
タグ:記事の関連キーワード(例:「プラグイン」「テーマ選び」)
2. 固定ページとは?
「固定ページ」は、時系列に関係なく常に表示しておきたい情報を管理するためのページ です。
固定ページの特徴
✅ 時系列の影響を受けない(一覧表示されない)
✅ カテゴリーやタグの設定ができない
✅ ナビゲーションメニューやフッターに配置しやすい
📌 おすすめの用途
- ホームページ(トップページ)
- お問い合わせページ
- 会社概要・プロフィールページ
- プライバシーポリシー・利用規約
💡 固定ページをトップページに設定する方法
「設定」→「表示設定」→「ホームページの表示」で「固定ページ」を選択し、好きなページを設定!
3. 投稿と固定ページの違い【比較表】
項目 | 投稿(ブログ記事) | 固定ページ(問い合わせ・プロフィールなど) |
---|---|---|
時系列 | あり(新しい記事が上位) | なし(ページとして独立) |
カテゴリー/タグ | あり | なし |
メニュー表示 | 通常は表示されない | メニューに設定しやすい |
RSSフィード | 含まれる | 含まれない |
おすすめの用途 | 記事・ニュース | プロフィール・会社情報など |
✅ ブログ運営なら「投稿」をメインに使う!
✅ サイトの基本情報は「固定ページ」にまとめる!
4. 投稿と固定ページの実践的な使い分け例
💡 ブログサイトの場合
✅ 投稿:ブログ記事、ニュース、コラム
✅ 固定ページ:プロフィール、お問い合わせ、免責事項
💡 企業サイトの場合
✅ 投稿:最新のお知らせ、ニュース記事
✅ 固定ページ:サービス紹介、会社概要、採用情報
💡 ポートフォリオサイトの場合
✅ 投稿:制作実績の紹介(時系列で追加)
✅ 固定ページ:自己紹介、お問い合わせページ
5. 投稿と固定ページの設定方法
① 投稿を作成する方法
- 「投稿」→「新規追加」をクリック
- タイトルと本文を入力
- カテゴリーを選択(例:「Webデザイン」)
- 必要に応じて「タグ」を追加
- アイキャッチ画像を設定(記事のサムネイル)
- 「公開」をクリックして投稿完了!
💡 カテゴリーを整理すると、記事の見やすさUP!
② 固定ページを作成する方法
- 「固定ページ」→「新規追加」をクリック
- タイトルと本文を入力
- ページのURLスラッグを設定(例:「contact」「about」)
- 必要に応じて「親ページ」を設定(ページの階層を作成可能)
- 「公開」をクリックして完了!
💡 固定ページはメニューに追加してアクセスしやすく!
「外観」→「メニュー」で、固定ページをナビゲーションに追加できます。
6. 「投稿」と「固定ページ」の使い分けチェックリスト
✅ ブログ記事やニュースなら「投稿」
✅ サイトの基本情報なら「固定ページ」
✅ 時系列管理が必要なら「投稿」
✅ メニューに追加するなら「固定ページ」
どちらを使うべきか迷ったら、用途に応じてチェックしよう!
まとめ
🔹 「投稿」はブログ記事やニュース向け(時系列あり)
🔹 「固定ページ」はお問い合わせやプロフィール向け(時系列なし)
🔹 サイトの種類によって適切に使い分けると、構成が分かりやすくなる!
次回の記事では、「投稿と固定ページを活用したサイト構成の作り方」 について解説します!