WordPressのインストールと基本設定が完了したら、次は初期カスタマイズを行いましょう。
特に重要なのが、ウィジェット・メニュー・サイドバーの設定 です。
本記事では、初心者向けに サイトの見た目と使い勝手を向上させる設定方法 を解説します。
1. WordPressのカスタマイズとは?
WordPressのカスタマイズには、以下の3つの設定が重要です。
- ウィジェット:サイドバーやフッターに便利な機能を追加
- メニュー:ヘッダーやフッターにナビゲーションメニューを作成
- サイドバー:サイトのサイド部分にコンテンツを配置
これらを適切に設定することで、サイトの利便性とデザイン性が向上 します!
2. ウィジェットの設定(サイドバー&フッター)
「外観」→「ウィジェット」を開くと、ウィジェットの編集画面になります。
① ウィジェットとは?
ウィジェットは、サイドバーやフッターに追加できる機能パーツ です。
💡 主なウィジェットの種類
- 検索ボックス(サイト内検索ができる)
- カテゴリー一覧(カテゴリ別に記事を分類)
- 最新の投稿(最近公開した記事を表示)
- カスタムHTML(広告やバナーを設置可能)
② サイドバーにおすすめのウィジェット
「外観」→「ウィジェット」から、サイドバーに以下のウィジェットを追加すると便利です。
✅ 検索ボックス → ユーザーが記事を探しやすくなる
✅ カテゴリー一覧 → 記事をカテゴリーごとに分類し、見やすくする
✅ 人気記事ランキング(プラグイン使用) → PV数の多い記事を表示
💡 不要なウィジェットは削除!
デフォルトで入っている「メタ情報(ログインリンク)」などは、不要なら削除しましょう。
③ フッターにおすすめのウィジェット
✅ プロフィール(簡単な自己紹介)
✅ お問い合わせリンク(「Contact Form 7」などのプラグインと組み合わせる)
✅ SNSリンク(公式TwitterやInstagramへの誘導)
設定が完了したら「保存」ボタンを押して完了!
3. メニューの設定(ナビゲーションを作成)
「外観」→「メニュー」を開くと、ナビゲーションメニューの編集画面になります。
① メニューの基本設定
メニューとは、サイトのヘッダーやフッターに表示するナビゲーション です。
✅ 「メニューを新規作成」→ 名前を付ける(例:「メインメニュー」)
✅ 表示したいページ(ホーム・ブログ・お問い合わせなど)を追加
✅ 「メニューの位置」を選択(ヘッダー・フッターなど)
✅ 「メニューを保存」して完了!
② メニューにおすすめの項目
手始めに作成するサイトの場合、以下のようなメニュー構成がシンプルで使いやすいです。
✅ 必須メニュー
- ホーム(トップページへのリンク)
- ブログ(投稿一覧ページ)
- お問い合わせ(コンタクトフォームへのリンク)
✅ その他追加すると便利なメニュー
- カテゴリー一覧(ブログカテゴリ別のメニュー)
- プライバシーポリシー(運営に必要なページ)
- SNSリンク(Twitter・Instagramへのリンク)
💡 ドロップダウンメニューも作成可能!
「親メニュー」の下に「子メニュー」を追加すると、ドロップダウン形式のメニューが作成できます。
4. サイドバーのカスタマイズ
「外観」→「カスタマイズ」→「ウィジェット」から、サイドバーのデザインや表示内容を調整 できます。
① サイドバーの有無を決める
✅ ブログサイトなら「右サイドバー」がおすすめ(読者が情報を見やすい)
✅ シンプルなコーポレートサイトなら「サイドバーなし」もアリ
💡 テーマによっては「2カラム(左右にサイドバー)」も選べる!
② サイドバーにおすすめのコンテンツ
✅ プロフィール(サイト運営者の紹介)
✅ 最新記事一覧(読者が新しい記事を見つけやすい)
✅ SNSリンク(フォロワーを増やすため)
✅ 広告バナー(アフィリエイトサイトなら重要!)
💡 不要なウィジェットは削除し、スッキリさせることが大事!
5. 初期カスタマイズのチェックリスト
✅ サイドバーに必要なウィジェットを設置したか?
✅ ナビゲーションメニューを作成し、適切な場所に配置したか?
✅ サイドバーのデザインは見やすいか?
設定が完了したら、スマホでも表示をチェック!
まとめ
🔹 ウィジェットを活用して、便利な機能を追加しよう!
🔹 メニューを適切に設定し、サイトの使いやすさを向上!
🔹 サイドバーはスッキリさせ、読者が迷わないデザインにする!
次回の記事では、「WordPressの投稿と固定ページの使い分け」 について解説します!